防水工事は三重県鈴鹿市の株式会社一ノ瀬工業にお任せください
防水工事
確かな技術で建物を雨から守る
お気軽にお問い合わせください。059-373-4411受付時間 8:00-17:00 [ 日・祝日除く ]
お問い合わせ三重県を中心に東海三県で防水工事の業務を行っております
株式会社一ノ瀬工業は、主にトンネルや地下鉄・新幹線の橋梁における各種防水工事や構造物修繕工事・橋梁補修工事などを承っております。
皆さまが普段何気なく使用していらっしゃる駅や新幹線といったインフラを、弊社のノウハウを活かして影から支えています。
《私たちの使命感》
防水工事のプロだからできる超寿命の工事を実現します。
厳しい検査をクリアしてきた技術をご提供します。
株式会社一ノ瀬工業の防水工事
モルタル防水
モルタル防水とは、モルタルを主材料にし、防水剤などを混ぜて施工する防水層のことを指します。モルタル防水工事では、防水剤とポリマーディスバージョンを混入したセメントモルタルを床や壁、天井などに施工して漏水を防止します。工事だけではなく、現場調査からアフターフォローまで一貫した体制を整えております。三重県鈴鹿市の株式会社一ノ瀬工業にお任せください!快適性や安全性、そしてエコに配慮したご提案も行ない、資産価値アップのお手伝いもいたします。お気軽にご相談ください。
シート防水
塩化ビニル樹脂で作られたシート防水です。主に新築時は、接着剤で貼り付ける密着工法、改修工事時には、固定ディスクと塩ビ被覆鋼板を用いて屋根下地に固定する工法です。耐候性の良く、保護層を設けずにメンテナスフリーなメリットがあります。
紫外線や熱に強く、高い伸縮性と耐摩耗性があり、鳥害も受けにくいです。既存防水層を撤去せずに、新しい防水層を施工できるので、短期間での施工・低コストもメリットです。
塗膜防水
塗膜防水工法とは、液状の防水材料を塗り、化学反応で防水の膜を作る工法で、おもに陸屋根(勾配の無い屋根)や、ベランダの床などに使用される防水工法のことを言います。 液体状の材料を使用し現場で仕上げる工法であるため、複雑な形状の場所であっても防水膜を作ることができます。お問い合わせ・お見積もり依頼は、ぜひ株式会社一ノ瀬工業にご相談ください。
防食防水
防水・防食工事とは、建物や構造物が「水」や「腐食物質」により劣化しないよう工事をすることです。実はコンクリート構造物は人の手を加えないと意外と早く劣化するもので、コンクリートを保護し劣化を抑えたり、腐食物質の浸透を阻止する必要があります。株式会社一ノ瀬工業は防水・防食・止水のプロとして、大切な社会資産であるあらゆる構造物を水から守り、長寿命化に貢献します。
FRP塗装
強度が高く耐久性に優れたガラス繊維強化プラスチックを応用した防水です。軽量で耐水・耐食・耐候性に優れているのが特徴です。施工性も優れていて、硬化速度が早く、次工程へのロスがないため、短期間での施工が可能です。軽量ながら強靭で、耐久性があり重歩行も可能です。下地への密着性が高いので、防水性に優れ、下地の膨張などにも剥離の心配は少ないです。施工性も良く、短期間での施工が可能です。
止水工事
高圧注入止水工法”TAPグラウトエ法”は、コンクリート構造物中に存在している水の道へ“TAP注入機"を用いて“タップグラウト注入液"を、継続的に高圧力をかけ充填します。従って、コンクリート躯体内に存在する空隙(隙間)や水は、注入止水材に置換されます。また、穿孔部内は加圧域となりますが、注入孔に着脱が簡便な逆止弁付注入用プラグ“0-プラグ"を設置することで作業能率がはるかにアップします。高圧注入止水工法TAPグラウトエ法"は止水効果はもちろんの事、密度や耐久性向上、施工性及び経済性さらに美観上からも画期的な工法です。
防水工事の役割
- 腐食を防ぎ、建物の耐久性や強度を高める
- 防水工事によって雨水が建物内に侵入するのを防げるため、建物の強度を保てます。
雨水が建物内に入り込んでしまうと、木造の場合、柱や梁が腐ります。コンクリート製の場合、コンクリートを固めるセメントペーストが少しずつ溶解し、骨材という砂利が露出してしまいます。
漏水による腐食は、建物の耐久性を著しく低下させる原因になりかねないのです。最悪の場合、倒壊の危険性も高まります。
建物の強度を保ち、水による劣化を防ぐためにも、防水工事の果たす役割は重要です。
- 建物の美しさを保つ
- 雨水にさらされることで、建物内外にシミや変色が発生し、見た目の美しさを損なうことがあります。防水工事を行なうと雨水による経年劣化が防げるため、建物全体を美しく保てるのです。
- カビを防ぎ、快適な暮らしを維持する
- 防水が不十分で漏水していると、その周辺でカビが発生し、喘息などのアレルギー症状や鼻炎を引き起こす可能性があります。このように、防水工事は日々の快適な暮らしを維持するためにも欠かせません。
防水工事の仕事の流れ
- 洗浄
- まず防水工事を施す下地部分の洗浄をします。洗浄前の下地には砂やほこりなどが付着していることが多く、そのまま防水工事を施すと防水材が剥がれる原因になりかねません。念入りな洗浄が重要です。
- 下地処理
- 施工箇所のコンクリートのひび割れや、凹凸などが発生している部分を補修します。防水効果を高めるために非常に重要な工程となります。
- 下塗り
- 下地と防水材の密着度を高めるために、プライマーという糊のような役割を果たす塗料を塗ります。
- 防水材塗布
- 防水工事の種類により、防水材と工程が異なります。ウレタン防水の場合、液状の防水材を塗装します。FRP防水、シート防水、アスファルト防水の場合はそれぞれのシートを敷きます。
- トップコート
- 最後に防水材の剥がれ防止、摩擦や汚れから保護するためにトップコートを塗って仕上げを行ないます。
会社案内
代表挨拶や会社の基本情報について記載しています。また、弊社の歴史なども紹介していますので是非ご覧ください。
事業案内
一ノ瀬工業が提供するサービスついてご紹介しています。経験豊富なスタッフがこだわりを持って取り組んでいます。
施工実績
これまでに一ノ瀬工業が施工した橋梁補強工事、防水工事などの施工実績を記載していますので是非ご観覧ください。
お知らせ
Information
防水工事 塗膜防水は三重県鈴鹿市の株式会社一ノ瀬工業にお任せください!


採用情報/RECRUIT
三重県鈴鹿市の株式会社一ノ瀬工業では、随時スタッフの求人募集を行なっております。
弊社は三重県を中心に全国各地を対応エリアに業務を行っております。ものづくりの楽しさとやりがいを感じる会社です。ご興味をお持ちの方はぜひご応募ください。経験の有無を問わず積極的に採用しております。
お問い合わせ
CONTACT
ご依頼、お見積もりなどは、お気軽にお問い合わせください。
今後とも拠点のある三重県鈴鹿市を中心に東海地方の地域に根ざし、地域社会にとって存在価値のある会社になれる様に精神いたします。
橋梁補強工事 防水工事 配管工事 プラント工事は三重県鈴鹿市の株式会社一ノ瀬工業にお任せください!
セールス電話・営業メール・求人広告媒体・ホームページ商材・インターネット商材等
上記等に該当する弊社の業務に無関係な案内は「禁止」とする